先日ディーラーへ車両の1年点検(後日結果公開予定)のためA4を預けに行ったのですが、3時間ほどかかるということで、しばらく店から離れるため代車を借りることにしました。
店員のご厚意?で前回に引き続きまた現行車を代車として貸していただいたので簡単にですが感想と写真を残しておこうと思います。
表題の通り、10kmほどしか走ってないので(しかもやや渋滞気味の下道)、大したこと書けませんので車両紹介メインでいこうと思います。
基本情報
公式サイト

車両諸元
※諸元画像は公式サイトより引用
全長 / 全幅 / 全高 / ホイールベース
4400 mm / 1830 mm / 1595 mm / 2605 mm
エンジン / 排気量
直列4気筒DOHC(ターボ付) / 1394cc(1.4L)
車両重量
1470kg
最大馬力 / 最大トルク
150 PS (5000-6000 rpm) / 250 Nm (1500-3500 rpm)
タイヤサイズ
235/55 R17
ミッション
6速Sトロニック(AT)
その他
発売月
2016年8月
車両価格
3,690,000円(1.4L TFSI)
燃費
17.4km/L
感想:見た目の印象
エクステリア
2015年5月にマイナーチェンジしてフロントを始め全体的なデザインが変わったようですが、正直なところ前のモデルのほうが見た目は好きですね…
左:旧型(2014年8月) 右:現行(2015年5月)、引用元:グーネット
デザイナーが変わって、変わることを強いられたのか、強いたのかは定かではありませんが、今のデザイナーに変わって以降の車両デザインは、総じて私の好みからはかけ離れていっているというのが本音です。
パット見の変化で一番変わったと感じるのは、フロントグリルの意匠です。シングルフレームグリルが横長になり、グリルとヘッドライトの間に車両カラーとは異なる材質のボディ(シルバーのメッキ?)が入りました。要はそこが…
インテリア
スピードメーターは液晶(バーチャルコックピット)ではなく、アナログ+液晶(中央部)でした。水温計と燃料計がエンジンタコメーターとスピードメーター内に収めてスッキリしている感じです。
中央部は下写真のような感じです。一時期CDドライブがなくなってたような気がするのですが復活しています。あとSDドライブがあるので、これで音楽を再生出来たりするんだろうと思います。
CD, SDドライブの下にナビを操作する機構があります(いじってないの断言していいか迷いますが…)。まあナビの場所からしてタッチパネルでなくハプティックだと思うので…
下写真に映っているエアコン操作部ですが、これがどうやらオプションらしく(デラックスオートマチックエアコンディショナー)、90,000円するようです。オプション選択しなければ、エアコンはどうやって調節するのだろう…と思うのですが、きっと別の機構がつくんだろうと思います。
感想:乗り心地(主にA4(B8前期型)と比較して)
アイポイント:高めで見晴らしよし
SUVということでアイポイントが高く、見晴らしがいいですね。
セダンのような低アイポイント車と比べて速度感が遅くなります(一長一短)。
Sトロニック:違和感が…
マルチトロニック(CVT)に慣れきってしまった私は、オートマのシフトチェンジすら違和感を覚えてしまうようになってしまいました。
おそらく機構的には一瞬に近いタイミングでシフトチェンジしてるんだろうと思いますが、速度が加速状態から等速になる一瞬の間を感じてしまい(音的には歴然)、これならマルチトロニックのほうが好みだなあと思ってしまいました。
1.4Lエンジン:特に不満なし
初期型は2.0Lしか国内展開がありませんでしたが、1.4Lという選択肢がQ3でも出て、1.4Lってどうなの?(パワー足りなくないの?)と思う方も多くいらっしゃると思います。
私個人の感想としては、パワー不足は感じず、1.8LのA4を運転するのと比べても特に違和感がないくらいでした。
交通量の多い町中を軽く流しただけなので、というのもありますが…
スペック的にも150PS、最大トルク領域を出す回転数が1500~3500rpmということで、日常で使う分には全く申し分ないと思います。
細かい話
屋外駐車にご用心:ヤケドします
車を屋外に止めて2時間ほど駐車していたのですが、いざ車に乗り込んでシフトレバーを触った瞬間やけどしました。
シフトレバーの天井部とスイッチ部が金属材質であるため、熱をガッツリ吸収していたようです。
いやー、けどコレだと日常的にやけどすることになりそうですが大丈夫でしょうか…無難に革とかアルカンターラ調の材質にしておいたほうが、と思ってしまいました。
バックカメラ映像:アスペクト比が…
映像を撮影してないのですが、見にくい印象…
ナビのアス比を考えるとその構成はどうなの?と思ってしまう画面意匠だったと思います(公式サイトのオプションにあるリアビューカメラ映像のイメージ図はその時の映像ではない)。
3ナンバー
全長は4400mmと今流行(もう流行りじゃない?)のコンパクトでダウンサイジング感のある大きさですが、全幅は1830mm…なんとB8系A4よりほんの少し大きいです(B8系A4は確か1826mm)。
全幅が1800mmを超えてくると、場所によっては町中にあるコインパーキングの駐車スペースが狭いと感じてきます。パッと見て狭そうだと思ったら、別のパーキングを選んだりしたほうがいいと思います(ドアパンされるリスクがあるので…)。
ということで、全幅だけ5ナンバー領域から出ているので、3ナンバー車両となります。最近は全幅だけ3ナンバーっていう車両が多くなっているような気がします(例:MINI)。
さいごに:写真集
雑な撮影ですがどうぞ(笑)
左後ろから
横から
関連記事
自身実質初となるハイブリッド車試乗がAudi A3 Sportback e-tronになりました。
本記事とは違って300kmほど走ることができたB9系 Audi A4 Avantの感想記事は↓。
では~
レビューの風上にも置けないやけくそ記事です(特に写真はもともとは書くつもりで撮ってないのでメチャクチャです)、ご了承ください(笑)