スタンプラリー全制覇に向けてブログを残すことにしました。
2025年になりスタンプラリー台紙が改定されてから実質3回目のツーリングです。
近畿道の駅スタンプラリー本日行ったところ
【7駅目】道の駅 あいおい白龍城(兵庫県相生市)
道の駅 あいおい白龍(ペーロン)城は大きく分けて特産品(おもに野菜)売場、お土産売場、そして天然温泉場に分かれており、いろんな用途で楽しめます。あとかまぼこ(?)売場もありました。結構昼間から温泉に入りに来ているお客さんもいらっしゃるようで、スタンプを押している間も数組の来場を確認しました。
スタンプは温泉館の出入り口に置いています。今回は近畿版と兵庫県版の2つを押しましたが、他にもなんかスタンプが置いていました。
天然温泉入り口にある左の大根は触ったら硬かったです。
【8駅目】道の駅 みつ(兵庫県たつの市)
道の駅 みつはバーベキュー場がある駅です。ちなみに「みつ」は漢字だと「御津」と書きます。店内海産物を買って焼くことができるようです。冬だと現地で採れた牡蠣などをその場でいただけるなかなかに新鮮な料理を楽しむことができます。
スタンプは店内のインフォメーション的なところに置いています。店内には地産品・特産品などの売店と食事店があり、外ではここでしか食べられない(?)ハンバーガーを販売してます。でも私が注文するのはだいたいソフトクリームです。今回は何も食べず。
この道の駅には、なんとなく海を見たくなった時になにかとドライブ・ツーリングで来ることがある(あった)ので、もはや物珍しさとかはありません。この景色と雰囲気が好きで、数十分眺めては特別何もすることなく帰宅するという感じです。っていうかだいたい行くときは道の駅が開いてない朝だとか夜なので、何もできないのですが…
海を見るだけなら明石(海峡大橋付近)のほうが近いのですが、バイパスを突っ走れるこっちのほうが走り心地が良いっていうのもあります。バイクだとちょっとしんどいですが(馬力的な意味で)。
せっかくなので海水にも触れてみましたが、とてもぬるかったです。普段行ってるプールよりもぬるく感じたので、32℃くらいあるんじゃないかと思いました。強い日差し、推定30℃近い気温の割に風が涼しく、心地よい湿度だったからかじっとしていてもそれほど不快に感じませんでした。これからは蒸し暑くなっていくんでしょうけど…
おまけ
姫路SAで食べたうどん(丸亀製麺)。学生時代(会社帰りにダーツ寄る前とかも)は何度も行った丸亀製麺ですが、久々に行くと「えっ、こんな値段だっけ?」と高くなっててびっくりしました(笑)。今日はとろろ醤油うどん(並)。なんか始めてみたソーセージと合わせて650円。
あいおい白龍城からみつに向かう途中、野瀬埠頭で瀬戸内海の目の前まで近づいてきました。
なんかめっちゃ釣りをしてる人がいそうな雰囲気ですが、時間帯的に魚を釣るタイミングじゃない(?)こともあってなのか、そもそも釣り禁止なのか分からないですが釣り人はいませんでした。
この写真は、上の写真をスマホが勝手に最適化してくれたと思われる画像なのですが、個人的にはバイクメインじゃなくて全体の景色の中にバイクが入っているくらいのサイズのほうがイケてると思うのですがどうでしょう?
自宅付近のガソリンスタンド。出発時点で約90km走行済みだったので、今回のツーリングは約150kmです。242km無給油で走りきり、給油したら6.76L入りました(まだ熱かったのでやや給油量控えめで)。バイクで初めて一発で1000円以上発生しました。
FTRのタンクは7.2Lなので、あと400ml程度しか残ってなかった計算になるのですが、距離にすると約15kmというところです。大丈夫だと思ってましたが非常に危なかった…
前回までに行ったところ
- 道の駅 みき(購入)
- 道の駅 淡河(第1回)
- 道の駅 とうじょう(第1回)
- 道の駅 瑞穂の里さらびき(第2回)
- 道の駅 京丹波 味夢の里(第2回)
- 道の駅 丹波マーケス(第2回)
第1回(4月中旬)はとある新興宗教が建てたと思われる立派な建物を見に行くついでに2駅寄りました。
で、肝心の建物は関係者以外立ち入り禁止的雰囲気(と看板)があったので、近くで見ただけ&その関係者が運営していると思われる店で食事して帰宅というシュールなツーリングに。
きしめんのような平らな蕎麦ってどうなん?って思ったのですが、これがまた食感と風味が強く感じられて良かったというか、器や店員の雰囲気含めかなり気合はいってるなと思いました。店員は気合入ってるのかな(宗教的な意味で)と思いましたが。
第2回(5月下旬)は京都方面へツーリングしたのですが、行こうと思っていた道の駅の1つが定休日というミス。ちゃんと確認しておかないとと思ったのですが、後日別の道の駅に行くときに通れそうなとこなのでよしとします。写真は道の駅瑞穂の里さらびきで見かけたマスコット(?)キャラクター。