スポンサーリンク

【ドライブ】兵庫県北上ドライブ|神戸から播磨屋本店 生野総本店まで(R175→r8→R312)

仕事を休んで北へドライブしてきたという、ただのレポートです。

ルートはR175→r297→R427→r8→R312の兵庫県の下道北上パターンです。

7月中旬に起きた中国地方を中心とした大雨の影響がもしかしたらあるかなと思ったのですが、今回のルートは一応問題なし(処理済)でした。

一応目的地は朝来市にある「播磨屋本店 生野総本店」で、おかきを買って帰るのが一応のミッションです。

帰りは播但連絡道路でササッと南下して、ダーツやって帰りました。

スポンサーリンク

全体的なルート

・R175合流から播磨屋本店まで(往路)

・播磨屋本店から姫路バイパス合流まで(復路)

国道175号線→国道428号線

 R175は大してネタもないので映像もありません(笑)

R175からR427即合流か、北上→r297か

・R427即合流ルート(王道)

・r297ルート

なんとなく今回は後者を初めて選びました。

R427の序盤は狭いし信号多いから、r297経由したほうが楽で早いんじゃない?」と思ったからです、……が。

結果的にどうだったのかはなんともいえませんが、距離は間違いなく伸びてます(苦笑)

まあ、こういうルートもありといえばありかなと思いました。

県道297号は対向車線の普通の道路ですが、信号も車も少なめでササッと通れました。

兵庫県道8号(r8)

県道8号合流直後の景色

県道8号(R427離脱からR312合流までルート)は、ドライブ的にもツーリング的にも最適なコースです。

難易度はそれほど高くないので玄人は退屈(?)かもしれませんが、人工的なものが少ないので自然の中を気持ちよく走ることができると思います。

県道8号を示す標識

新松か井の水公園

 走っている途中に「新松か井の水公園」があります。

湧き水が流れており、多くの人がタンクに水を汲んでいます。

試しに触ってみましたが、かなり冷たくて気持ちよかったです。

「新」となってますが、「旧松か井の水公園」らしき跡は見当たりません。

水を汲むゾーンが4~5箇所くらいあって、地元民(?)がペットボトルやタンクに水を汲んでいる。もしかしたらこの辺に住んでる人は水代タダ…?

r8つづき

高坂トンネル入口。結構長い。

トンネルを抜けると神河町にイン。このあとは長い下り坂なのでスピードには注意。

下り坂。わりと傾斜はあるのでアクセル不要。

丁字路。右折したら通れる県道367号はバイクだと結構面白そうなので今度行ってみたい。車はちょいキツそう。

R312まで平坦な道が続く。左右どこを見ても山&田んぼ(序盤は川付き)。

国道312号(R312)合流、そして播磨屋本店(生野総本店)へ

R312も特に大雨の影響はなさそうでした。

R312入りからおよそ20分前後で目的地到着です。

駐車場にて。別のスペースも合わせると25台くらいは停められそう。

播磨屋本店について

公式ホームページはこちら

ここ最近は、怪しいトラックを走らせたり、ホームページで天皇陛下を説教(?)してたり(下画像)と、経営者がちょっと不気味な雰囲気を漂わせていますが、普通のおかき屋です。

播磨屋本店ホームページより。とりあえず穏やかでない文章であることは伺える…

一応補足しておくと、とてもおいしいおかき屋です(笑)。

子供の頃は、母方の実家に帰る途中にちょうど寄れる道にあったので、よく買って帰って食べてました。

20年近く前は、播但連絡道路が生野で終点だったこともあり、「結果的」に播磨屋本店に立ち寄れる機会が多かったのですが(たぶんそういうお客さんは多かったはず)、播但連絡道路は現在和田山までつながっており、播磨屋本店が通り道でなくなってしまったことで、おそらく客数は減っていると思われます。

その影響なのかどうかはわかりませんが、今まで販売店として使っていた母屋が使用されなくなり、蕎麦やぜんざいなどが食べられた茅葺屋根の建物が販売店になってました(ただの劣化で修理待ちという可能性も)。


昔はおかきを販売していた母屋


母屋入口の貼り紙

一応ぜんざいなどが食べられるようですが(メニューが置いてあった)、総本店の営業規模は縮小している感があります。


かなり立派な茅葺屋根の小屋(おかき販売所)

昔を思い出させる雰囲気

敷地内には風情のある通路や水車などがあって、なにか昔を感じさせる雰囲気があります(その時代を生きてきたわけではありませんが)。


通路口。俳句の題材になりそうな景観。


小屋と水車。

水車は今も回っている。昔はこれで餅をついていたのかもしれない。

小屋の中。昔は一応形式だけだと思うけど杵でお米を突いていたが、今は臼の中は空で、杵部も水車が回す回転体に当たらないようになっていた。

復路

おかきを買ってすぐ撤収です。

生野インター付近のコンビニで休憩してそこらへんをうろついた後、播但連絡道路に乗って南下。

往路は自宅から目的地まで2時間弱かかりましたが、播但連絡道路を使ったらものの40分程度で姫路バイパスまで行けました

そのまま直帰してたら1時間ちょいってところだと思います(この日はダーツを打ってから帰りました)。

さいごに

播磨屋本店の近くには生野銀山竹田城跡といった観光スポットもありますので、そちらに行かれたついでに是非寄ってみてはいかがでしょうか。

播磨屋本店のホームページを見ると「行っても大丈夫なの?」って思うかもしれませんが、買い物した時に「天皇陛下をどう思いますか?」とか聞かれたりすることは絶対ありませんので(苦笑)、安心してお買い物をしてください。

僕は3種類のおかきを買って帰りました。個人的オススメは「朝日あげ」です。